目次

1.日本のフードマイレージは異常に高い

フードマイレージあなたはフードマイレージという言葉を聞いたことがありますか。フードマイレージは「食物の輸送量」と「輸送距離」を掛け合わせたものです。

この値が大きいほど食物は長距離を輸送され消費者に届くので、より多くの二酸化炭素を排出します。そのため、フードマイレージは人間 の活動が環境に及ぼす負担を表す指標の一つとされます。

今、日本においても食料輸入を環境面から測る尺度として注目を集めているのが、フードマイレージ(食料総輸送距離)という考え方である。マイレージは、航空会社が、乗客の航続距離に応じて特典を与えるもので、国民の中に浸透しているサービスであるが、それを食料の総輸送距離をとらえるものとて打ち出されたのが、フードマイレージである。

本来は、フードマイルという名称であったが、日本で紹介される際、より日本国民になじみのある名称として、ワード・マイレージとして紹介され、現在は、フードマイレージとして定着している。

航空会社のマイレージは多ければ多いほど歓迎ですが、フードマイレージは全く逆です。食品の重量×輸送距離がフードマイレージになり、輸送にかかるエネルギー消費が係ってくるからです。

では、フードマイレージが小さいほど「環境にやさしい」と言えるのでしょうか。フードマイレージが小さいということは、その食物が近場で育てられたことを 意味しています。そのため、産地の近くで育てられた食品を食べよう、という「地産地消」運動はフードマイレージを小さくすることができます。

日本で売られている食品の大変多くが輸入品です。加工品はもとより生物までが外国産が多くなっています。野菜までが外国産ですから、フードマイレージが大きくなるのも無理はありません。しかしフードマイレージが大きくなればなるほど二酸化炭素排出量が大きくなります。したがってフードマイレージを少なくするためには、食品を運ぶ距離を短くすることが大切になってきます。

とりわけ野菜に関しては、遠距離から運ばれますとフードマイレージが大きくなるだけではなく、鮮度が落ちてしまいます。そこで野菜だけでもできるだけ国内で生産することにより、フードマイレージを減らし環境対策にも貢献できるはずです。

スーパーなどに行きますと、遠くから旅をしてきた野菜たちがたくさん並んでいます。それと同時に地元産の野菜が売られているコーナーがあります。正直値段の方は輸入野菜の方が安い場合が多いのですが、鮮度を考えても地元の農家の人が育てた野菜を買いたいです。

食品が消費者のもとに届く距離が長ければ長いほどエネルギーの消費も大きくなり、かつその過程で異物が混入されたりする可能性が高くなってしまいます。いわゆるフードディフェンスの事を考えても長距離輸送で届く食品はマイナス面が大きいと考えられます。
昔は、身近にある食材を多く利用し食べていたが
最近では、日本も欧米職気質になりその影響で海外食品又は食材が多く存在しているのが現状です。

その影響で日本の食への環境はあまりよくないといえるでしょう。
2. また、フードマイレージが高い国ほどその国にとっての食への環境の負担は大きく特に日本は、他国と比べてもその負荷を抱えているのが現状で、
日本のフードマイレージは約9000億t/kmにもの上り、
なんと、韓国・アメリカ・ドイツ等の国と比べて日本は3倍もの負荷を抱えているのが現状です。

そして、これらを続けることで農産物を大量に国内に輸入することは配送の際に出る二酸化炭素や排気ガスの排出をしたりし、空気などを汚すのは勿論海外で必要な食材・水・燃料なども日本が奪ってしまうこととほぼ同じなので出来るだけ身近にあるものを一人でも多く努力するしかありません。

それをするにはとても小さいことですが、地元で取れたものを購入しそれを使って料理をする。

これを行うだけでもかなりのフードマイレージは減少され食材自給率を高めるだけではなく、
環境にも優しい活動に繋がるので一人一人が心がけて行うことが大切です。

フードマイレージを輸入相手国別に見ると日本の食料輸入構造がより鮮明に明らかになります。
「我が国においては、米国からの輸入食料に係るフードマイレージが約3,300億トンキロメートルと、全体の66%と非常に大きな部分を占めている。次いでカナダが11%、豪州が9%であり、これら上位3カ国で全体の9割近くとなる。我が国の食料輸入が、輸入額あるいは品目別の輸入量で見て特定国に偏っていることはかねてより指摘されてきたところです。





このページを見た人は、下記のページも注目しています!