
白身フライって何の魚?正体は意外な魚が使われている
目次
1.白身フライの中身はタラじゃない
弁当屋で定番の「白身フライ」といえば人気商品です。使われている魚がタラだと思ったら大間違いです。
「ホキ」「キングクリップ」と言われてピンとくる人は、かなりの事情通です。実はこれ、白身魚として広く流通しているものなのです。
持ち帰り弁当や街の定食屋の定番メニューになっている白身魚のフライ定食。マダラを使っていると勘違いしている人もいると思いますが、実はそうではないのです。確かに白身フライという魚の名前が特定されていないので、タラを使わないといけないということはないのですが、タラを使っていると思っている人も中にはいるでしょう。
ファストフードなどのフィッシュバーガーに、マダラかスケトウダラが使われているというのも、正しくない情報です。
確かに食べてみると、タラに近い味覚、食感だが、たいていは「ホキ」という魚が使われているのです。
最近は、水産品でも原材料表示が厳しくなってきたため、商品名が白身魚のフライでも「ホキ」と表示されたものがありますが、定食やフィッシュバーガーには記載されていないため、言われなければその正体は分からないのです。
もう一方の「キングクリッブ」はアマダイとして販売されていたこともありました。「キングクリップ」の原産地も「ホキ」と同じく二ュージーランドやアルゼンチンです。実はこの海域からは、「ギンダラ」の名で販売されていた「メルルーサ」という魚まで輸入されています。
これらの輸入魚は総称して代替魚ともいわれているもので、この他にも「トロスズキ」の原料がアフリカ産の「ナイルパーチ」であったり、「スルメイカ」や「アカイカ」の代わりに「アメリカオオアカイカ」などが使われていたりします。味付けスルメは、「スルメ」という名称が付いていても実はアメリカオオアカイ力が使われているケースが大半です。
「ホキ」は近年、ニュージーランド沖での漁獲量が減少してきています。
温暖化で産卵場所の海水温度が上昇してきているのが原因と見られていますが、もちろん、乱獲による影響もあるのは間違いないでしょう。
2.魚の名前のウソは昔からありました
たとえば約40年前にも、白身魚のメルルーサがクロダイ、スズキ、サワラといった高級魚の名称で売られて問題になっていました。全国の大手スーパ—で組織する日本チェーンストア協会が、水産物の表示切り替えの自主基準をつくったのは遅すぎたと思われますが、一歩前進ではあります。
その内容は、チリアワビをロコ貝に、ギンムツをメロに、アマダイ(本物は除く)をキングクリップに、沖ブリをシルバー、海産ニジマスをトラウトサーモンに、クロカンパチをスギに切り替えることにしました。いまの消費者は、魚の名称に昔ほどこだわっていないので、美味ならどんな名称でも売れるのではないでしょうか。
なお、自主基準以外にも、魚の表示とその正体が違う主な例をいくつかをあげてみましょう。
左が売られている名前で、右が実際のものです。
シシャモ……カラフトシシャモ
シロスズキ……ナイルパーチ
イズミダイ……ティラピア
カレイヒラメ……カラスガレイ
タラ……メホキ

このページを見た人は、こんなページも一緒に読まれています!