デパ地下は表示免除食品の宝庫で高カロリーで添加物盛りだくさん
目次
- 1.デパ地下とコンビニ
- 2.小売店の三大マジック
- 3.食品表示の基準
1.デパ地下とコンビニ
コンビニの惣菜というと、「添加物が多いし、カロリーも高そうで、材料も何を使っているのかよくわからないので不安だ」という人が多い。それに比ベデパートは、「材料も確かなものを使っているので安心だ」と思われている。しかし、実際はどうなのだろう。
実は、食品の表示で一番きちんとしているのは、スーパーでも百貨店でもなく、コンビニである。デパ地下で、添加物や原材料、栄養表示がしてある惣菜やケーキがどのくらいあるだろう。
ほとんどお目にかかったことがない。つまり、どんな添加物を使って、どんな原材料を使って、カロリーがどのくらいなのか、まったくわからないのだ。それなのに消費者は、「添加物は少なくて、よい材料で、カロリーもそんなに高くない」と思い込んでいる。では、どうして原材料も添加物もカロリーも何も表示していないのだろう。
添加物や原材料表示は、それぞれ食品衛生法、JAS法で、容器包装(パック詰めなど)されている食品が対象になっている。つまり、裸売りの商品は対象外なのだ。ここで問題になるのが、テイクアウトの弁当やハンバーガーも容器包装だが、「事前に包装されたものではない」と解釈されているので、表示が免除されていることである。
デパ地下の惣菜も、たいていはショーウィンドーの中や外で大皿に盛りつけてある。仮に数個パックしてあっても、基本的には裸売りということで事前包装とはみなされない。百貨店では、対面販売でない惣菜専門の売り場や、スーパー等のように集中レジで販売されている売り場、つまりセルフサービスの売り場だけが表示対象になる。
また、食品衛生法では店内加工品もパックしていれば表示対象になるので、添加物だけは表示をしなければならないが、JAS法では店内加工品は表示が免除されるので、外部からパックして運び込まれたものでなければ、原材料表示はしなくてもかまわない。
つまり簡単にいえば、デパ地下は表示免除食品の宝庫、何を使っていようが公開する必要のないものばかりということなのだ。デパ地下惣菜で無添加といえるものが、はたしてどのくらいあるだろう。おそらく、どの小売店よりも化学調味料をふんだんに使っているだろう。
着色料であるビタミンB2入りの天ぷら粉や、カラメル色素入りのソースを使い、いかにもおいしそうな色合いに仕立てる。ウナギのタレも、着色料(カラメル)や糊料を使ってお化粧をする。
付け合わせの梅干しやグリーンピースは当然着色料入り、サラダやサンドイッチに使うハムやソーセージはもちろん添加物の宝庫。有機野菜をほとんど販売していないくらいだから、惣菜に使う野菜も農薬がいっぱい。
原材料表示も免除されているから、何を使っているかといった肝心なところは、すべてベールに包まれているのだ。たとえば、「松阪牛のコロッケ」という商品があったとする。
松坂牛も材料に使っているのは確かだとして、ではいったいどの部位を使っているのだろう。牛肉以外の材料は入っていないのか。どんな小麦粉、どんな油を使っているのだろう。すべて謎である。松阪牛という受けのいいところだけを表示している、まさに「いいとこ取り商品」ではないか。
栄養表示はどうだろう。糖分や塩分、脂肪分がどのくらい含まれているかはもちろん、エネルギー(カロリー)すら表示していない。デパ地下は、高カロリー食品のオンパレードだ。しかし、表示されていないから、誰もそんなことは気にしない。気がつかないのだ。
一方、大手コンビニは、添加物はもちろん原材料もきちんと表示している。そのなかには、遺伝子組み換えの有無やアレルギー表示までしてあるものもある。栄養表示をしている商品も多く、生協などよりもはるかに情報公開が進んでいるくらいだ。
デパートでも、表示しようとすれば、POPがあるのだから簡単にできるはずだ。品名と値段だけでなく、食品表示も徹底するべきだ。もしも品質にこだわっているのなら、当然自信を持って表示できるはずだ。
それをしないのは、「どこよりもカロリーが高く、どこよりも添加物を多く使い、知られてはまずい材料を使っているから」だとしか思えない。これだけ食品表示の情報公開が進んでいるのに、まったく手をつけようとしないのがデパ地下なのだ。
これが、「JAS法は、コンビニいじめのザル法」といわれる大きな理由の一つである。
日本では、昔から小売店の三大マジックと呼ばれるものがある。
2.
①限定マジック
そもそも限定でない商品などありえない。ところが、「限定」とすると客が飛びついてくれる。
本当に商品に力があって儲かるならば、どれだけでも作るだろう。ところが、それだけ材料をそろえ人件費を使っても、売り切ることができない。だから、材料の調達ができないとか、腕利きの職人がいないといったもっともらしい理屈をつけるのだ。結局は、限定マジックで客を煙に巻かなければ売れない商品だということだ。
②行列マジック
日本人の行列好きは、世界一といえるだろう。行列ができていると、なんで並んでいるのかわからなくても、とりあえず後ろについてみたくなる習性がある。並ばないと損をするような気がしてしまう。さらに、「人と同じだと安心できる」「人が買う物は自分も欲しい」という日本人の「平均依存症」が大きく影響している。行列させれば、どんなものでも売れる。だから、昔から「さくら」を使って行列をつくるのだ
③ブランドマジック
松阪牛、黒豚ならなんでもいい。テレビで取り上げたケーキやパンなら、人気だからというだけで、食べる前からおいしいと思い込んでいる。有名シェフが作るというだけでおいしい。今では、テレビで取り上げられることがブランドヘの近道になっている。ブランドになれば、味や中身など誰も疑ったりはしない。
こうしたマジックは、中身がはっきりわかってしまうと通用しない。何を使っているか、どんな栄養成分なのか、わからないことが多いほど効果がある。わかってしまうと、ほかと簡単に比べられてしまう。この三大マジックの効果を最大限に生かすために、デパ地下は何も表示をしていないのである。
そんなわけのわからない商品よりは、 コンビニの情報公開惣菜のほうが、はるかに安心できるといえるだろう。
消費者に直接、品質について説明できる関係にあることから表示は省略できます。
●スーパー、デパート、仕出し屋などの店舗内で調理された惣菜や弁当を小分けして陳列し販売する場合
「原材料名」「内容量」「栄養成分表示」「原産国名」「原料原産地」「食品関連事業者」等の項目は省略できます。
ただし、「名称」「添加物」「アレルゲン」「保存方法」「期限表示」「製造者」等の安全上必要な項目の表示は必要です。
●スーパーやコンビニなど包装されたお弁当やお惣菜の仕入れ販売、または業務用食材を単に小分け包装し販売する場合。
全ての項目の表示が必要となります。
●飲食店の店内で食べる場合
表示は必要ありません。
- ダイオキシンや環境ホルモン・農薬からからだを守るポイント
- 輸入品や日付など食品の安全にかかわる表示を必ず確認しよう!
- 産地判別方法と産地偽装への対策|新米の見分け方
- 食品トレーサビリティシステムで物流を管理する時代に突入