流通している食品を信じるしかないので質の良い食品を見分けよう
目次
1. 小売流通と卸売流通
商品を生産者から消費者にまで届ける経路を流通という。
「流通」を担う行為を流通事業というが、これの担い手は流通業者である。
生産者が、自らつくったものを自ら消費する場合には、流通は発生しない。
この場合でも、つくったものの小分けや保管、運搬、さらには加工といった作業は発生しうるが、つくったそのものをどれほど長距離移動させることがあっても、その行為は流通とはいわない。単なる運搬または移動である。「流通」とは、そのものの売買を伴う社会的な行為だからである。
商品が生産者から消費者に渡るまで、すなわち「流通」は、その性格上、2つの分野に区分することが一般的である。「小売」流通と「卸売」流通の2つである。
小売流通とは、商品を最終消費者に販売する行為ないし経路のことである。
この小売行為のことを小売業といい、小売業の担い手である事業者を小売業者という。
卸売流通とは、「小売」流通以外の流通行為のことである。これの担い手は、卸売業者といわれる。卸売業者は、商品そのものの最終消費者にではなくて、小売事業者に販売したり、他の卸売業者へ販売したりする。
「小売」流通は、流通の最終段階と見なされるので、「小売」流通以外の流通、すなわち「卸売」流通は、「中間流通」ともいわれる。
ところで、商品の生産者が自ら最終消費者にその商品を販売した場合には、どのような理解になるのであろうか。この場合は、生産者が直接に最終消費者への流通行為を行ったということである。商品の流通を、「小売業者」や「卸売業者」といった「流通業者」に委ねることなく、自ら担当したのである。
しかしながら、現代社会では、このような生産者が自分で流通行為を行うということは、 きわめて少数小規模な例に留まる行為である。生産者は生産行為に比較的専念して、流通行為は流通業者に委任するというスタイルが一般的であるからである。
なぜなら、流通には物理的にも、生産された商品の小分け、包装、保管、輸送など多岐にわたる専門的な取り扱い業務が付随するので、生産者が直接にこれらの業務のために経営資源を割愛することは得策でないからである。
また、より本質的には、生産者は最終消費者がどこにどのようなニーズを有していて、どのようにすればその商品が最終消費者にまで届くかということに対して、専門的な設備や情報力を具備して常に探索しているわけではないからである。さらには、商品売買に伴う貨幣取り扱い業務や、あるいは金融的な措置策などにも十分に通じているわけではないことが一般的であるからである。
逆にいうと、流通業者はこうした諸知識とノウハウと設備などの手当てがあるため、専門的な流通事業者として、生産者から商品の流通を委ねられるのである。
TPP問題など、様々な問題がからんでくるからです。
もしも、TPPが認められてしまったら…。
専門家の話によると、アメリカの遺伝子組み換え野菜や、肉が知らない間に、私達の食卓に紛れ込んでいるかもしれないそうなのです。
確かに、アメリカから輸入している野菜、納豆を例にとると、大豆ですが、必ず、「遺伝子組み換えでないアメリカ大豆」と表示されています。
しかし、それを私達個人が確認する術は無いのです。
うなぎ、干しワカメや、色々な加工食品などで、価格の安い物は、原料が中国産の物が多いのです。
では、高級品を買えばいいのか、という問題になりますが、箱に入っているようなメロンでさえ、形を整える為に、どれだけの農薬が使われているのかは、わかりません。
自然工法だから高い、という桃の缶詰もありますが。
では、有機野菜ならいいのだろうか、というと、それも、本当に有機野菜かどうかは、味でわかる人は少ないと思います。
大豆は、醤油、味噌、豆腐など日本の伝統的な食品に使われているものでアレルギー項目のひとつです。しかし、醤油といってももはや醤油風調味料としかいえないものもある。味噌も酢も加工期間の短縮のために加工法を大幅に変えられて材料も違うもののひとつでしょう。
有機食材やアレルギーに関心のある人ならばたどり着くこの情報も、一般の消費者にはなかなか届かないのが現実です。店頭で限られたスペースでこの加工法と材料の違いを認識させるのは今のままでは難しく、それで加工法まで踏み込んで伝統的醸造方法との違いまで表示させるようにする必要があります。
結局、作り手、流通側の良心に頼るしかないのです。
アメリカでは、合理化が進むあまり、インスタントの食事が増えていると聞きます。
文明、経済の発展とともに、食の安全が失われてしまうのでしょうか。
そう考えると、複雑です。
目が透明でうろこには光沢があり剥がれにくいものが新鮮
貝類
手を触れると殻が閉じ、貝柱がしっかりとついているものがよい
肉類
牛肉は赤褐色、豚肉は淡紅色、鶏肉は赤身を帯びたものがよい
海藻類
黒褐色でツヤのあるものがよい
卵
ザラザラとして光沢がなく透かしてみて内部が半透明のものがよい
緑黄色野菜
色が濃いものほどビタミンA、Cの含有量が多い
芋類
皮が薄く斑点のないものがよい。外皮に傷のあるものは腐敗しやすい
豆類
粒が揃って光沢があり、しわがなく硬いものがよい
キノコ類
かさの部分が丸く軸の太いものがよい
かんきつ類
形が整っていて色にムラがなく皮の薄いものがよい