目次

1.食物アレルギーの発生について
アレルギーの中でも特に恐ろしく身近にあるものが食物アレルギーです。食物アレルギーに関しては以前よりも認知されてきており、食品の表示もかなり細かく表示されるようになりました。また、外食においても食物アレルギーであることを伝えると、ショーウィンドーに出ている食品ではなくてまだ箱に入っている商品を手袋で提供してくれる店もあります。

それほどまでに知られてきている食物アレルギーですが、まだまだ知られていない、言ってみれば落とし穴のようなアレルギー食材があるのです。それはマカデミアナッツです。

マカデミアナッツは以前はハワイのお土産で有名でした。まだ日本にはなじみがなく口にしたことがない人も多かったです。しかし、そのおいしさから市販のチョコレートにもつかわれるようになり、日本でも広く流通されるようになりました。

食物アレルギーで有名な食材は乳、卵、小麦ですが、これらは年齢が上がるにつれ症状がうすらいできて改善に向かう傾向があります。しかし、なかなか改善しにくい食材にそば、甲殻類、ナッツ類があげられます。とくにナッツは近年では国内に流通する種類が豊富になりました。以前はナッツアレルギーといえばピーナッツでした。

しかし、今ではマカデミアナッツ、カシューナッツはピーナッツと同等に口にする機会があります。ピーナッツのアレルギー情報はアメリカでの有名な話で「ピーナッツを食べた男の子がピーナッツアレルギーの女の子とキスをしたら女の子がアナフィラキシーショックで死亡した」という話があります。

このようにナッツによるアレルギーはごく少量でも致命的な反応がおこります。また、アレルギー反応は一回きりの反応ではなく津波のようにどんどん強くなって襲ってくることが多々あります。ナッツのように強い反応がでる食材を食べてしまった場合は、早急に医療機関での処置が必要です。様子を見ている時間が命取りになるのです。

マカデミアナッツの話にもどりますが、先に述べた「落とし穴のようなアレルギー食材」が近年増えています。マカデミアナッツがそれにあげられます。ピーナッツでアレルギー反応がでなかったからナッツは大丈夫と勘違いしてしますのです。しかし、ピーナッツは大丈夫でもマカデミアナッツには強く反応が出ることも多々起きているのです。

現在のアレルギー品目表示ではカシューナッツとピーナッツ(落花生)は表示してあります。しかし、マカデミアナッツは表示はありません。マカデミアナッツもぜひ「アレルギーの可能性がある食品」として周知される日が来ることを望みます。また、ナッツは特にペースト状にされて使われていることも多いので材料表示をみる習慣をつけるなど自分で自分を守る注意が必要です。

食物は消化によって、蛋白質はアミノ酸に、糖質はブドウ糖や果糖などに、脂肪は脂肪酸に分解されてから、腸管から吸収され、同化・異化作用により栄養やエネルギー源となります。一般的には、こうした利点のみが知られてきました。

しかし、最近の研究では、健康成人においてさえ、食物の一部は十分には分解されず、大きな分子の形のままで、異物として吸収されてゆくことがわかってきました。
異物の侵入に対しては、生体は抗体をつくって、抗原抗体反応により生体を守ります。これを免疫処理といいます。免疫処理能力を上まわるほどの大量の異物の侵入に対しては、アレルギー 抗体までの動員が必要となり、局所に炎症を残しながら生体の防御にあたるのです。これがアレルギー症状なのです。

異物としては、感染物(ウィルスや細菌など)や吸入物(家屋塵や花粉など)、接触物(ウルシ、軟書、化粧品など)はよく知られています。しかし、最も大量にかつ頻回に侵入する異物は食物でしょう。

とくに消化能力の未熟な小児では、食物が異物として、すなわちアレルゲンとして作用する可能性が強く、食物アレルギーが小児とくに乳幼児に多いのは、以上の理由からと考えられます。とくに異種タンパク質に、頻回かつ大量に摂取されるものほどアレルギー抗体がつくられやすいのです。


2.アレルギ一性物質を含む食品について
特定原材料を含むアレルギ一表示
アトピ一性皮膚炎、 花粉症といったアレルギ一疾患が年々増加しています。 食物が原因で起こるものは食物アレルギーと呼ばれ、 その症状はじんましん、下痢、嘔吐、腹痛、鼻汁、咳、呼吸困難と多樣です。なかでもアナフィラキシーショックと呼ばれる激しいショック症状は症状が重く、ひどいときには生命の危険が生じるケースもあります。

こうした食物アレルギーを予防するために、 2002年からアレルギーを起こしやすい食品 (特定原材料7品目) が加工食品に含まれる場合、表示が義務づけられるようになりました。

必ず表示されるのは、卵、乳、小麦 そば、落花生、えび、かにの7品目です。

このほか表示がすすめられる、特定原材料に準ずる18品目があります。
あわび、いか、いくら、さけ、さば、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、もも、りんご、牛肉、鶏肉、豚肉、ゼラチン、くるみ、大豆、まつたけ、やまいも







基本は個々の原材科ごとに表示される
基本は原材料ごとに、特定原材料が含まれている場合は〇〇を含むと表示されます。添加物に使われている場合も同様です。どの原材料に含まれているのかがわかります。

ほかに、原材料がすべて書かれたあとに「原材料の一部に〇〇、〇〇、〇〇を含む」と、まとめて表示される場合もあります。このような表示は、どの原材料に何が含まれているのか不明です。 同じ特定原材料が複数使われているときには、 どちらかを省略することもあります。例えば、「しょうゆ」「香辛料」の両方に大豆が使われている場合、どちらかが省略されることがあります。

また、しょうゆは原材料が大豆であることは一般的に知られているので省略してもよいことになっています。「しょうゆ(小麦を含む)」とあっても、大豆が入っています。

3.食物アレルギーで起こる主な症状
皮膚症状(じんましん、痒い、皮膚が赤くなる、顔が腫れる、湿疹など)
呼吸器症状(咳、ゼイゼイする、呼吸困難、くしゃみ、鼻汁)
粘膜症状(口が腫れる、目が赤くなる腫れるなど)、
消化器症状(腹痛、吐く、むかむかする、下痢、血便)
全身症状(アナフィラキシーショック(頻脈、ぐったりする、意識障害、血圧低下)
などの症状も同時または別々に出現します。
重症では血圧が下がって意識がなくなる、ぐったりなるアナフィラキシーショックを呈することもあります。


4.食物アレルギーのまとめ

<食品に見る調査結果>

■卵/圧倒的に1歳以下の乳幼児に卵アレルギーの症状が多い。そして、生後七カ月の離乳食開始時期と相関してピークがある。

牛乳/卵よりもアレルギーを起こす年齢の幅が広い。

■小麦/1歳児以下がピークであるが、学童や成人でもある程度の割合で症状が見られ、継続している。

■そば/1歳をピークにして減少するが、九歳と二十代で再びピークを迎える。

■えび/ピークは二十代で、各年齢層に幅広く分布している。

■ピーナツ/1歳をピークとして減少する。

 

<主な症状に見る調査結果>

■血圧低下/平均より高い割合を示したのは、えび、小麦、そば、ヨーグルト、ビーナツの順(以下、全て平均より高い割合を示した順に表示)

■全身症状(ぐったり)/ヨーグルト、大豆、牛乳、ピーナツ、小麦の順

■ショック症状/キウイ、牛乳、ヨーグルト、ピーナツ、大豆、小麦、えび、チーズの順

■意識障害/小麦、えび、そば、大豆、牛乳の順

■奪麻疹/卵、えび、ヨーグルト、チーズの順

■紅斑/牛乳、卵、キウイ、ビーナツの順

■湿疹/牛乳、ヨーグルト、チーズ、ピーナツ、卵の順

■喘鳴/キウイ、大豆、小麦、牛乳、そば、ビーナツの順

■呼吸困難/そば、えび、キウイ、ピーナツ、小麦、ヨーグルト、大豆の順

■悪心嘔吐/大豆、キウイ、ビーナツ、えび、そばの順

 

<アレルギー物質一覧表>

アレルギーの原因になりやすい食品

卵、マヨネーズ、乳製品、ヨーグルト、チーズ、バター

肉類 豚肉、羊肉、鶏肉、牛肉

豆類 大豆、枝豆、えんどう、いんげん

穀類 米、小麦、ライ麦、とうもろこし、そば

種実類 ピーナツ、アーモンド、ナッツ、ごま

野菜 トマト、にんじん、なす、かぼちゃ、セロリ、パセリ

いも類 長いも、里いも、じゃがいも

果物 オレンジ、みかん、キウイ、バナナ、いちご、ぶどう

甲殻類 かに、えび、ロブスター

魚介類 さば、たら、まぐろ、さけ

食品添加物 タートラジン

医薬品 アスピリン、鎖痛解熱剤、抗生物質


このページを見た人は、下記のページも注目しています!